Jリーグ一のタレント集団にぴったりの指揮官。長谷部茂利監督が導く川崎フロンターレの歓喜!

「自分のプレーだけでは示せるほど上手ではなかった」川崎フロンターレ長谷部茂利監督はご自身の現役時代のプレーに関して非常に謙虚な発言が印象的だった。当時、取材していた側としては、「長谷部選手、上手いな~。周り良く見えてるし、使い方がうまい。彼が入ると周りが機能する」という印象だったので意外だった。
所属した数々のチームでキャプテンとして、チームに好循環をもたらし、好成績につなげた長谷部さんの考えるキャプテンシーとは「キャプテンじゃない人達が活躍すること。」。意識としては、「自分ができることは限られている中で、助けてもらう、助ける。そういうことをどういう風にしたら作れるのかな、いろんなことを考えていた」という。
いろんなキャプテンシーがあると思うが、ヴェルディ川崎という当時はJリーグきってのタレント集団で自らが生きる道を探る中で、調整型のリーダーが形成されていったのかもしれない。
それは現在のJリーグきってのタレント集団、川崎フロンターレの監督には最高の資質のではないだろうか。それぞれが、自分が一番になってやると考えている個性的な選手たちに、まず助けてもらっているというリスペクトがあり、その上で助けてやりたいという愛情がある。上から「こうしろ」と命令するのではなく、「こうしたらお前はもっと凄くなれる」と「チームはもっと強くなれる」というアドバイスは選手のモチベーションも爆上げしてくれるはずだ。
すでに長谷部監督の言葉はチームに浸透して、失点の減少という結果となって表れている。指導者としてステップアップして古巣フロンターレに戻った長谷部監督は今、脂がのり切っている。「監督としてリーグで優勝したことがないので、J1リーグ優勝、ACLEの優勝、このリーグという名の付いている大会で優勝をするチームの監督でいたい、そう思っています。」一言一言、明確に話す長谷部監督の話を聞いて、監督が感じている手応えを僕も感じることが出来た気がした。
長谷部監督、他のチームとの一番の違いは、川崎は地域の応援の濃さ、市民をあげての応援が凄いことだという。熱い川崎ファンに歓喜をもたらしてくれる日は近そうだ。長谷部フロンターレ、期待して応援していきたい!
モリタニブンペイ