top of page

スポーツジャーナリスト・モリタニブンペイが、旬なアスリートにインタビューするスポーツドキュメンタリー。豊富なスポーツ取材経験を生かし、分かりやすい言葉でスポーツの本質に迫ります。ケガや挫折、様々な苦難をものともせず挑戦を続け、夢を追い続けるスポーツヒーローの姿を通じて、 リスナーの皆さんに元気と勇気をお届けします。
アスリート出演情報は番組ツイッターで @HeroesLandmark アスリートへの質問は lsh@fmyokohama.jp

Hero’s Music

navi_moritani.png

モリタニブンペイ

ando.jpg

安藤咲良

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン

『 栄光の扉   /  平井大 』

41nI76A8Y3L._UXNaN_FMjpg_QL85_.jpg

陸上七種競技日本代表・大玉華鈴選手のHero's Musicは、平井大の『栄光の扉』。「今年の混成の日本選手権でも、結構会場でかかってたんですけど、もちろんアップの時も気持ち入れる為にも聴きますし、ちょっと頑張らなきゃなっていう時にも聴いたら、凄い歌詞も良くて、元気が出る曲なので、特にスポーツしてる方に限らず、ちょっと落ち込んでいる時とか頑張らなきゃなっていう時に聴いていただけたらなと思います。」

サッカー少年が右足を失って見つけたサッカーの夢。

松崎佑亮選手は諦めちゃだめだと教えてくれる片足のヒーローだ!

アンプティサッカー、直訳すると切断サッカー。四肢に切断障害のある選手がプレーするパラスポーツだ。日本代表・松崎佑亮選手は5年前に事故で右足を失った。それまで小学校2年でサッカーをはじめ、中学、高校とサッカー部に所属。高校卒業後も社会人チームに入りながら、出身の地元サッカー少年団でコーチを任されるなど、サッカー漬けの毎日だった。それが、肝心の右足を失う、そのショックたるやいかばかりのものか、想像すらできない。ただご本人は片足となってもサッカーを離れることは頭になかったらしい。車いすバスケットボールがあるんだから、サッカーもあるだろうと病院のベッドでネット検索をし、見つけたのがアンプティサッカーだった。「調べていくうちにシュートを打つところドリブル、パス、リフティングする動画が出てきて、自分もそこで、早く治療を治してやってみたいっていう気持ちになった。そこからは毎日のように動画をみたり、どういう人がいて、どこにチームがあるっていうのは、調べるのがもう楽しみになって。」その立ち直りの早さは驚くばかりだ。

ご本人曰く、「受傷してから、一番早くアンプティサッカーを始めた」その日から、松崎選手の目標はアンプティサッカーの日本代表となることになった。プレーを始めて4年。昨年トルコで開催されたワールドカップの舞台に立つ。「日の丸のユニフォームを纏って国家斉唱した時には胸にこみ上げるものがありました。」開会式にはトルコの名門フェネルバフチェのホームスタジアム。数万人の客席が満員になって大統領も臨席する開会式。ぐっとくるのもよく分かる。

松崎選手は2021年の東京パラリンピックの開会式にパフォーマーとして参加した。杖をつきながらボールを操る、文字通りアンプティサッカーを代表したパフォーマンスを演じた。そこでまた一つ夢が生まれた。「いつか満員の国立競技場でアンプティサッカーをプレーしたい。その時、どんな感情が沸き上がるのかが楽しみ。」聞いているだけでワクワクしてくる。

松崎選手は入院中からサンボマスターの『できっこないをやらなくちゃ』をよく聴き、試合前にも聴いているという。「自分が障がいを負って諦めかけていたところもあったのを、諦めちゃだめなんだぞ、戦うんだぞっていうところを自分に言い聞かせられる曲だなと思っています。」

サッカー少年はサッカーを諦めざるを得ないケガを負ったが、サッカーによって救われた。そして日の丸を背負い、今また、サッカーで新たな夢を見る。松崎選手に諦めちゃだめなんだと改めて教えられた。

podcast.png
sponcer_banner.jpg

来週のゲスト

高沢秀昭さん(元千葉ロッテ

高沢秀昭さん北海道出身の65歳。

苫小牧工業高校を卒業し、王子製紙苫小牧を経て

1980年、ドラフト2位ロッテに入団。

1988年には首位打者。

ゴールデングラブ賞を3度獲得するなど、走攻守3拍子そろった外野手として活躍しました。

1992年の現役引退後は17年間ロッテでコーチを務めました。

2010年、ロッテの少年野球教室、マリーンズ・ベースボールアカデミーでコーチを務めます。

2020年、保育士資格取得の為に大原医療秘書福祉保育専門学校入学。

昨年、保育士の国家資格を取得。

社会福祉法人どろんこ会に入社して横浜市港北区の保育園で保育士として働いてらっしゃいます。

takazawa1.jpg
bottom of page