top of page

スポーツジャーナリスト・モリタニブンペイが、旬なアスリートにインタビューするスポーツドキュメンタリー。豊富なスポーツ取材経験を生かし、分かりやすい言葉でスポーツの本質に迫ります。ケガや挫折、様々な苦難をものともせず挑戦を続け、夢を追い続けるスポーツヒーローの姿を通じて、 リスナーの皆さんに元気と勇気をお届けします。
アスリート出演情報は番組Xで @HeroesLandmark アスリートへの質問は lsh@fmyokohama.jp

Hero’s Music

navi_moritani.png

モリタニブンペイ

nishizono.png

西園寺 加栞

  • X
  • Instagram
  • Facebook

『 Fight Song  / Rachel Platten 』

51LZeDm679L._UXNaN_FMjpg_QL85_.jpg

富士通レッドウェーブ・赤木里帆選手のHero's Musicは、Rachel Plattenの『Fight Song』。「この曲はすごい背中を押してもらえる曲だなっていう風に思ってて、自分が頑張ろうっていう風に思える曲です。」

ハンドボール日本代表に必要だったのは“慣れ”だった!

彗星ジャパンの守護神がアイスランドで経験したカルチャーショックとチームを変えた世界基準とは!?

ree

「ダグルには感謝しかないです」

今年2月、ハンドボール日本代表に激震が走った。チームをパリオリンピック出場に導いた名将・ダグル・シグルドソン監督が突然の辞任。オリンピックでの活躍も期待されていただけに衝撃的なニュースは大きく報道された。何かやるせない気持ちになった。しかし、坂井選手にその話を向けると、冒頭のような答えが返ってきた。恨みつらみは一切なし。「感謝」という言葉だけが繰り返された。

ダグル・シグルドソン監督は、選手にこう言ったという「日本人は才能ある。一番足りないのは国際経験だ」と。その経験をつけさせるために自分の伝手を使って数多くの国際試合組んでくれた。「ヨーロッパのチームを日本代表の合宿に連れてきたり、ヨーロッパの選手を練習に連れてきたり、それこそ練習試合なんかたくさんしましたし、経験をたくさんさせてくれたっていうのは一番デカいかなって思います。もちろん細かい戦術はありますけど、そういうヨーロッパと戦う場をたくさん持てたことが日本を強くしたひとつの理由なのかなと思います。」

36年ぶりに自力でオリンピック出場を決めるために必要だったのは大きくてスピードもパワーもある外国人選手への慣れだった。「だって最初目の前に2メートル、100キロの選手いたら、どう思いますか?(笑)無理だってなりますよね。でもそれを日頃から、練習パートナーみたいな感じで外国人選手とプレーした。凄い、慣れるって凄い大事だなと思います。」

さらにダグル監督によって海外に目を向けた坂井選手を含め、選手の多くが海外リーグを経験したことでメンタリティが変わった。練習の時から相手をぶっ倒す。その位の気迫をもって、自己主張しないと「やる気あるのか!?」チームメイトから叱責される、バチバチのチームに身をおいた日本人選手達は,

若手がミーティングやろうという、活気が生まれた。

日本を知る外国人監督がいて、日本人が海外に出て、意識が変わり技術が磨かれ、世界基準がスタンダードになる。かつてサッカーがたどったように、ハンドボールの文明開化を僕らは見ているのだ。パリオリンピックが楽しみだ。

                 モリタニブンペイ

podcast.png
sponcer_banner.jpg

来週のゲスト

小泉怜史選手

(三菱重工相模原ダイナボアーズ)

小泉怜史選手は相模原市出身の25歳。

早稲田大学のスタンドオフとして活躍した

父・剛さんの影響もあって、3歳から相模原ラグビースクールで、ラグビーを始めます。

早稲田実業高校時代は花園にも出場。

早稲田大学を経て、アーリーエントリーで2023年1月

三菱重工相模原ダイナボアーズに加入しました。

今シーズンはプレーオフを狙うチームで

その活躍に期待が集まっています。

DSC_9960.jpg
  • X
  • Instagram
  • Facebook
podcast.png

© LANDMARK SPORTS HEROES

bottom of page