
横須賀市ただ一人のオリンピック代表・須長由季選手と
横須賀の幸せな関係
スポーツが盛んで全国レベルの選手を大勢排出することは地域にとってうれしいことだろうが、一人しかいないというのは、選手側からしたら街中の応援を独占できる、それはそれで幸せなことなのではないだろうか。
今日のスポーツヒロイン、ウィンドサーフィン日本代表、須長由季選手は、横須賀市でただ一人の日本代表。「街を挙げて、近所のおじいちゃん、おばあちゃんも外に出ると、頑張ってねって声をかけてもらえる」という。
言葉だけじゃない。昨年、コロナ禍で東京オリンピックが一年延期になり、活動費が足りなくなった。この苦境を救ってくれたのは横須賀市民だった。横須賀市体育協会と地元経済人で作る「須長由季 横須賀市民応援団」が結成され、クラウドファンディングで募金をしてくれたのだ。この話を最初に聴かされた時、須長選手は驚いたという。まさか市が自分のために動いてくれて、計画も立てて、お金を集めてくれるとは思っていなかったからだ。
須長選手には、市民が応援したくなる理由がもう一つある。彼女はミキハウスの社員選手で、普段はミキハウス横須賀さいか屋店で働いている。競技に専念できないことは、競技者としてはマイナスもあると思うが、職場スタッフやお客様から直接頑張ってねと声をかけてもらって、すごく力になると前向きに捉えている。オリンピック選手が声をかけられるほどの身近にいること、応援を身近に感じられること、これはどちらにとっても幸運なことだ。
そして市で一人のオリンピック代表である彼女の存在は横須賀の街にも変化をもたらしている。今年5月には、横須賀ウィンドサーフィンアカデミーが開講した。市内のジュニアを育成し、ゆくゆくは世界に通じる選手を育てることを目指している。このアカデミーで須長選手も指導するという。彼女はアカデミーでの育成を通じて横須賀に恩返しがしたいという。
街に暮らし、街で働き、街で練習する日本代表が街に恩返しを誓う。そんな日本代表が身近にいたら、応援しないわけにはいかないではないか。海なし県、埼玉出身の須長選手の横須賀暮らしは、もうすぐ故郷よりも長くなるという。第二の故郷という幸せな関係はまだまだ続きそうだ。
モリタニブンペイ
