勝てるキャッチャー経由、日本を代表する選手。松尾汐恩選手がベイスターズの希望と呼ばれる理由がよく分かった!

松尾汐恩選手の将来的な目標は日本を代表できるような選手になること。
ベイスターズでレギュラーを取るとかじゃない。山本祐大選手や戸柱選手、伊藤選手と比べてどうこうでもない、その前段階として、「汐恩を出しておけば大丈夫と思われる存在になりたい。」という。松尾選手はそれを「勝てるキャッチャー」と言い換えた。リードも守備も、バッティングも全部ひっくるめて勝てるキャッチャー。「ベイスターズの勝敗全体を背負って立つぞ、そういうことですね?」という私の問いに、「はい」と松尾選手は即答した。入団3年目で、まだレギュラーポジションも取っていない状況でチームを背負いたいと言えるのは大したものだ。
松尾選手が大阪桐蔭でショートからキャッチャーにコンバートされた話は有名だが、詳しく聞くと、1年秋の大会中にチーム事情で臨時で捕手をやった後で一度は「ショートをやりたい」と西谷監督いに直訴したという。しかし、そこで「キャッチャーでプロになれるよ」と西谷さんが言い、松尾選手も西谷さんがキャッチャーに向いていると言うんだからキャッチャーで勝負しようとなったらしい。
この話を聞いて、逆にキャッチャーしかないでしょうと僕は思った。ショートはボールが飛んでこない限り守備で貢献することは難しい。一度もボールが飛んでこない試合もあるかもしれない。
それじゃ、勝敗の責任を背負うことはできない。チームの勝敗を背負えるのは、大谷翔平選手のような二刀流か、全球に絡み、且つバッティングで勝ちを呼び込めるキャッチャーだけだ。
バウアー投手やタイラー・オースティン選手にも可愛がられる物おじしない社交性、そして時間をかけて投げるピッチャーの球筋や球種、性格、相手打者の攻略法をメモにする研究熱心さ。本人がキャッチャー楽しいと、やればやるほどのめり込んでいくのがよく分かる。
リーグ終盤戦、1試合の勝敗の重みが増していく状況で、松尾選手のメンタリティが活きる場面あると思う。松尾選手の活躍、期待して応援したい。
ファンは松尾選手のことを「ベイスターズの希望」と呼ぶ意味がよく分かった。
モリタニブンペイ









